原稿の作成法

 

原稿はワードプロセッサ(Microsoft Wordが望ましい)を用いて作成し,A4サイズ・横書きで,35字×25行を1ページとする.原稿の上下左右には25 mm程度の余白をとり,ページ番号を右上に,行番号を左マージンに表示する.

句読点は「,」と「.」を用いる(和文では全角,英文では半角とする).特別な指示がない限り,和文は全角で明朝系,英文と数値は半角でTimes系フォントとする.また,本文中の括弧は全角とし,学名の命名者と欧文文献の年につける括弧は半角とする.

改行は文章の段落の区切りのみに使用する.スペースは英単語などの区切りだけに使用し,文献などの字下げには使用しない.

 

本文

1ページ目(表紙ページ)

 上から順に,和文タイトル,英文タイトル,和文ランニングタイトル(20字以内),和文著者名,英文著者名,和文所属と住所,英文所属と住所を記載する.単著の場合は著者名の右肩に上付きで1とし,英文所属と住所の後にE-mailアドレスを示す.著者が複数の場合「・」で連ね,所属が異なる場合には1,2のように右肩に上付き数字を付して所属と住所を対応させ,連絡者にはE-mailアドレスを記入する.

(例)

   ヤシガニ幼生の生残と発育に及ぼす塩分の影響(ゴシック)

   Effect of salinity on survival and development of larvae of the coconut crab Birgus latro reared in the laboratory(Times系太字)

 

   ヤシガニ幼生の生残と発育

 

   東京海子1*

   琉球海太2

   Kaiko Tokyo and Kaita Ryukyu

 

   1東京海洋大学海洋生物資源学科

   〒108–8477 東京都港区港南4–5–7

   Department of Marine Biosciences, Tokyo University of Marine Science and Technology, 4–5–7 Konan, Minato, Tokyo

   108–8477, Japan

 

   2琉球大学理学部

   〒903–0213 沖縄県西原町千原1

   Faculty of Science, University of the Ryukyus, 1 Senbaru, Nishihara, Okinawa 903–0213, Japan

   kaita@ryudai.ac.jp

   *現所属(Present address):(独)水産総合研究センター中央水産研究所

   〒236–8648 神奈川県横浜市金沢区福浦2–12–4

   National Research Institute of Fisheries Science, Fisheries Research Agency, 2–12–4 Fukuura, Kanazawa, Yokohama,

   Kanagawa 236–8648, Japan

 

2ページ目以降

 Abstract(200語以内),Key Words(6語以内),本文,図の説明,初稿送付先住所・氏名の順とする.

 本文は,緒言(見出しは「はじめに」),材料および方法,結果,考察,文献の順序に従い,謝辞が必要なときは,文献の前に記載する.見出しはゴシックとし,番号をつけない.小見出しは太字とし,本文は追い込まない.さらに細分した小見出しが必要な場合,太字として本文は追い込みにする.小見出しには適宜番号をつけてもよい.

 図の説明文は図とは別葉にしてまとめて書く.文の終わりに「.」を打つ.

 

 

図表

 (1) 図表は,図あるいは表ごとに本文とは別葉にして作成する.

 (2) 総説,原著論文,原著短報では, 図表は英文で作成し,大きさはA4とする。写真は原則として図と同じ扱いとする.番号は「Fig. 1」「Table 1」のようにし,原則として1図1枚,1表1枚で作成する.一つの図の中に複数の図を含む場合には,アルファベット(A,B,C…など)で区別する.総説,原著論文,原著短報以外では,図表は和文で作成し,「図1」「表1」のうようにするが,英文で作成し,「Fig. 1」「Table 1」のようにしてもよい.図表の挿入箇所は本文の右辺余白に赤で指定する.

 (3) 表はワードプロセッサもしくはMicrosoft Excelで作成するのが望ましい.表の説明はそれぞれの表の上に書き,説明文の終わりに「.」を打たない。原則として縦線を使用しない.

 (4) 受理後に提出する図の電子ファイルは,EPS形式,解像度の高いTIFFあるいはpdfファイルとする.

ファイルの解像度は,線画1200 dpi,白黒写真266 dpi,カラー写真300 dpi,線画と写真が組み合わさっている場合は白黒で800 dpi,カラーで600 dpiが推奨される.

 (5) ファイルで提出できない場合には,図は写真製版が可能なように,黒インクで鮮明に作成する.原図の希望縮尺率を明示する.ただし,希望どおりになるとは限らない.

 (6) 多色刷りを希望する場合は図にその旨添書きすること.

 

 

文献

 本文中での文献の引用は,関連箇所に(渡邊,1988),(朝倉・渡邉,2000),(渡邊ら,1999),(Miyake,1996),(Baba & Hayashi, 1996),(Fujita et al., 1997)のように記し,複数の文献を引用する際は(Komai et al., 1989; Ng & Naruse, 1996; Watanabe, 1999, 2001),(Asakura, 1989, 1992; Hamano, 1999),(Bauer 1968a, 1968b; Dan et al., 1998a, 2008a)のように公表年代順に記す。「et al.」はイタリックとする.

 文献の項では,著者名のアルファベット順,公表年順に並べて記載する.文献の書き方は本誌の最新号と下記「例」を参照のこと.

  1) 雑誌

   著者名,年号.表題.雑誌名,巻:引用初ページ-終ページ.雑誌名は略さない.また,投稿中の論文は引用しない.

   [例]

   伏屋玲子・渡邊精一,1995.ノコギリガザミの分類に関する問題点.Cancer, 4: 5–8.

   Jose, B., & Deepthi, T. R., 2005. Green mussel Perna viridis, a new host for the pea crab Pinnotheres placunae along the Malabar coast, Kerala. Current Science, 89: 1090–1091.

   Shokita, S., Naruse, T., & Fujii, H., 2002. Geothelphusa miyakoensis, a new species of freshwater crab (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Potamidae) from Miyako Island, Southern Ryukyus, Japan. The Raffles Bulletin of Zoology, 50: 443–448.

  2) 単行本

   単著者の場合:著者名,年号.書籍の題名.発行所,発行地,ページ.

   [例]

   三宅貞祥,1982.原色日本大型甲殻類図鑑(I).保育社,大阪,261 pp.

   Zuur, A. F., Ieno, E. N., Walker, N. J., Saveliev, A. A., & Smith, G. M., 2009. Mixed effects models and extensions in ecology with R. Springer, New York, 546 pp.

   分担共著者の場合:著者名,年号.表題.書籍の題名(編者).発行所,発行地,引用ページ.

   [例]

   大城信弘,1988.ノコギリガザミ類.サンゴ礁域の増養殖(諸喜田茂充編).緑書房,東京,pp. 198–209.

   書籍の場合

   Gore, R. H., 1985. Molting and growth in decapod larvae. In: A. M. Wenner (ed.), Larval growth, Crustacean Issues, Vol. 2. A. A. Balkema Publishers, Rotterdam, pp. 1–65.(書籍の場合)

   Fletcher, W. J., Brown, I. W., & Fielder, D. R., 1991. Structure and dynamics of populations of coconut crab in Vanuatu. In: I.W. Brown, & D.R. Fielder (eds.), The coconut crab: aspects of Birgus latro biology and ecology in Vanuatu.

      ACIAR Monograph, 8: 61–85.(シリーズの出版物の場合)

   3) 訳書

     原著者名を著者名とし,書名に続けて「(朝倉 彰訳)」のように訳者名を( )内に入れる.

   4) 私信,未発表,学会講演要旨,シンポジウム要旨,卒業論文,修士論文など.

           記載しない.必要があれば,本文中に括弧で示す.

   5) 公設研究機関等がインターネット上に公開しているデータベース等

          引用する際には,本文中の関連箇所に,引用したサイトが指定している表記法に従って URL 等をカッコ内に記述する。

 

用語など

 生物名は標準和名をカタカナで書き,続けて学名をイタリックで入れる.英文要旨中では,生物名の次に学名を入れる.微生物名などはそのまま学名を用いる.属名や種名を最初から略記してはならない.本文中で学名の表示を必要以上に重複させることは避ける.図表中の学名は略さない.命名者名は表題,英文要旨の中では必要以外省略するが,本文最初の学名には付けてもよい.この場合,「L.」のように省略せず,「Linnaeus,1755」などと記載する.

 外国語は原則としてカタカナ書きとする.原語を用いる場合,人名,地名,ドイツ語の名詞,固有の商品名などを除き,小文字で記載する.同一報文中で同一物名について和洋語を混用してはならない.

 単位の記載はSI 単位を尊重し,略記するものは複数でも「s」を付けない.

 x,y,n(個体数など)などの変数,α,β などのパラメータ,p,r,U-test,t-test などの統計量はイタリック指定とする.

 図表などの他からの引用

 引用に伴う著作権に関連した紛争は,全て著者(引用者)の責任となるので,他から図や表を引用する場合には,原著者および版権所有者の了解を得ておくこと.

 その他の記載様式は,CANCERの最新号に掲載された論文を参照すること.


 最新号の論文はJ-Stage上で無料でダウンロードできます。


 

 

 

(2015年8月一部改訂)

 

© 2014 All rights reserved.Designed by A Asakura + Webnode

無料でホームページを作成しようWebnode